
寛永通宝(かんえいつうほう)とは
寛永銭は、1626年(寛永三年)に水戸の佐藤新助によって作られたのが始まりだと言われています。その後240年余もの間、庶民の銭貨として親しまれていました。
作られた当初は、年号が記入されていましたが、後の徳川幕府により「寛永通宝」の四文字を刻み使用するようになりました。徳川時代の銭貨としては、「宝永通宝」、「天保通宝」、「文久永宝」のほかはすべて「寛永通宝」の名で作成されています。
古銭界においては、「寛永通宝」を「古寛永」、「新寛永」に分類されており、240年あまり作られてきたために、数百種類もの銭貨が存在します。
「古寛永銭」とは
古寛永銭は、1626年(寛永3年)〜1668年(寛文8年)までの間に、日本各地で鋳造された寛永銭の総称です。浅草、芝、坂本、仙台、水戸、松本、高田、岡山、吉田、萩、武田、建仁寺、鳥越など鋳銭地の銭貨があります。
「新寛永銭」とは
新寛永銭は、1668年(寛文8年)に幕府直轄で鋳造されたのが始まり(江戸亀戸村にて)。背(裏面)に波型のある貨幣を四文、それ以外を一文として通用させ、銅や鉄を素材として鋳造されました。
寛永通宝の買取の値段はどのくらい?
上でお伝えしたとおり、寛永通宝の種類は100種類以上にもなるため、どの種類に分類されるかによって買取価格は左右されます。また銭貨の状態によっても変動があります。今回は、数ある寛永通宝の中でも、価値が高いと思われるものをピックアップし、ご紹介していきたいと思います。
古寛永銭
名称 | 年代 | 価格目安 |
---|---|---|
二水永 | 1626年(寛永3年) | 20,000〜40,000円 |
浅草銭 | 1636年(寛永13年) | 400〜1,500円 |
竹田銭 | 1637年(寛永14年) | 400〜1,000円 |
鳥越銭 | 1656年(明暦2年) | 150〜500円 |
新寛永銭
名称 | 年代 | 価格目安(母銭) | 価格目安(通用銭) |
---|---|---|---|
正字文 | 1668年(寛文8年) | 25,000〜50,000円 | 100〜150円 |
荻原銭 | 1700年(元禄13年) | 25,000〜40,000円 | 200〜400円 |
耳白銭 | 1714年(正徳4年) | 40,000〜55,000円 | 200〜500円 |
正徳期(背佐) | 1714年(寛永14年) | 60,000〜150,000円 | 500〜1,000円 |
寛永通宝は判別が難しい
こちらに全ての寛永通宝の情報を掲載することは難しいですが、それを更にに上回る難解さをもつのが「寛永通宝の判別」です。あなたが古銭コレクターであれば難しくないかもしれませんが、そうでなければ素人目で正確な判断はほぼ不可能といっても良いでしょう。
もし手持ちの寛永通宝の「価値を知りたい」「売って現金化したい」ということであれば、お近くの買取業者か、ネット展開している買取業者に査定依頼をしてみることをおすすめします。査定だけであれば、料金がかからない事がほとんどですし、金額に納得がいかなければ売却する必要もありません。相見積もりをとって、一番高い業者に買い取ってもらうという方法もありますね。
古銭市場の流通状況によって、買取査定額も下がってしまう可能性がありますので、少しでも気持ちがあれば早めの依頼が吉ですよ。