
もくじ
寛永通宝(かんえいつうほう)とは
寛永銭は、1626年(寛永三年)に水戸の佐藤新助によって作られたのが始まりだと言われています。その後240年余もの間、庶民の銭貨として親しまれていました。
作られた当初は、年号が記入されていましたが、後の徳川幕府により「寛永通宝」の四文字を刻み使用するようになりました。徳川時代の銭貨としては、「宝永通宝」、「天保通宝」、「文久永宝」のほかはすべて「寛永通宝」の名で作成されています。
古銭界においては、「寛永通宝」を「古寛永」、「新寛永」に分類されており、240年あまり作られてきたために、数百種類もの銭貨が存在します。
「古寛永銭」とは
古寛永銭は、1626年(寛永3年)〜1668年(寛文8年)までの間に、日本各地で鋳造された寛永銭の総称です。浅草、芝、坂本、仙台、水戸、松本、高田、岡山、吉田、萩、武田、建仁寺、鳥越など鋳銭地の銭貨があります。
「新寛永銭」とは
新寛永銭は、1668年(寛文8年)に幕府直轄で鋳造されたのが始まり(江戸亀戸村にて)。背(裏面)に波型のある貨幣を四文、それ以外を一文として通用させ、銅や鉄を素材として鋳造されました。
寛永通宝の買取の値段はどのくらい?
上でお伝えしたとおり、寛永通宝の種類は100種類以上にもなるため、どの種類に分類されるかによって買取価格は左右されます。また銭貨の状態によっても変動があります。今回は、数ある寛永通宝の中でも、価値が高いと思われるものをピックアップし、ご紹介していきたいと思います。
古寛永銭
名称 | 年代 | 価格目安 |
---|---|---|
二水永 | 1626年(寛永3年) | 20,000〜40,000円 |
浅草銭 | 1636年(寛永13年) | 400〜1,500円 |
竹田銭 | 1637年(寛永14年) | 400〜1,000円 |
鳥越銭 | 1656年(明暦2年) | 150〜500円 |
新寛永銭
名称 | 年代 | 価格目安(母銭) | 価格目安(通用銭) |
---|---|---|---|
正字文 | 1668年(寛文8年) | 25,000〜50,000円 | 100〜150円 |
荻原銭 | 1700年(元禄13年) | 25,000〜40,000円 | 200〜400円 |
耳白銭 | 1714年(正徳4年) | 40,000〜55,000円 | 200〜500円 |
正徳期(背佐) | 1714年(寛永14年) | 60,000〜150,000円 | 500〜1,000円 |
寛永通宝は判別が難しい
こちらに全ての寛永通宝の情報を掲載することは難しいですが、それを更にに上回る難解さをもつのが「寛永通宝の判別」です。あなたが古銭コレクターであれば難しくないかもしれませんが、そうでなければ素人目で正確な判断はほぼ不可能といっても良いでしょう。
もし手持ちの寛永通宝の「価値を知りたい」「売って現金化したい」ということであれば、お近くの買取業者か、ネット展開している買取業者に査定依頼をしてみることをおすすめします。査定だけであれば、料金がかからない事がほとんどですし、金額に納得がいかなければ売却する必要もありません。相見積もりをとって、一番高い業者に買い取ってもらうという方法もありますね。
古銭市場の流通状況によって、買取査定額も下がってしまう可能性がありますので、少しでも気持ちがあれば早めの依頼が吉ですよ。
【注意】記念硬貨の買取でお近くの店舗にいく前に
記念貨幣(硬貨)を買い取ってもらおうと決めた時、あなたはどこで買取査定をしてもらうでしょうか?すぐに思いつくのは、お住まい付近の買取ショップ、またはチラシが入ってきた地域の買取業者ではないかなと思います。
すぐに足を運べる場所なのでつい選びがちですが....その選択、ちょっとお待ち下さい!!
当サイト独自に行なった「古銭買取経験のある方への満足度調査」によると、多くの方が地域の買取業者・店舗を利用されていました。しかしその中には多く不満を抱く回答も多く、次は「ネット買取業者を利用したい」という声が多数上がりました。
近場の買取店を利用した方の「悪い口コミ」と「良い口コミ」





なにかサービスを利用するとき共通で言えますが、こういった”アタリ”のお店に出会えると嬉しいですよね^^ただ、全てがそういう店舗ではありません....
買取店も商売でやっていますから、少しでもお店の利益を増やそうとしたら「査定額を抑えようとする」のは当然の考えです(悪意があるいのではなく、商売を成り立たせるためにはごくごく普通の思考なのです)。素人の我々にはわからないように、自然と話を進めますので注意しましょう。
とはいえ、注意したほうが良いと言われても難しいですよね。そこで、「少しでも買取査定を高くする方法」を、次でお伝えしたいと思います。これらを行えば、1つの店舗で査定依頼をするよりもほぼ確実に高額査定が期待出来ますよ^^
記念硬貨を少しでも高く買取査定してもらうために
上の「記念硬貨の買取でお近くの店舗にいく前に」でもお伝えしましたが、1つの店舗だけに査定依頼をすることは業者間での「競争」が起きないので、査定価格は買取業者の言うがままになってしまいます。
ではどうすればそうならないか?もうお分かりですね。「複数の業者に査定依頼をする」つまり、世間一般で言う「相見積り」をとることが高額査定する上でも重要ということです。
今回は、「相見積り」のとり方で2パターンご紹介しますので是非参考にしてみてください。
1、ネット買取業者で見積もり(1社以上)⇒お近くの店舗へ
まずは1つ目、ネット業者で1社以上の見積もりを取ってから、お近くの店舗へと足を運ぶ方法です。ネット業者による見積もりを事前に得ているので、地域の店舗に行った際にも事前情報が入っているため、また既に1社の査定を手に入れているので、不当に安く買い叩かれる心配が少なくなります。
見積もりは、当サイトでピックアップしているネット買取業者が安心です。既に多くの実績がある他、販売網も確立しているため査定額も期待できます。
2、ネット業者のみで相見積り(2社以上)⇒買取へ
2つ目の方法は、ネット買取業者2社以上に見積もり依頼をし、その業者のいずれかに買い取ってもらう方法です。地域の買取業者へ足を運ぶ必要がなくなるので、手軽で高額査定も期待ができます。
2社以上としていますが、3社以上の査定依頼をすることで、より競争力が高まりますので、「すぐに売る必要がない」「できるだけ高額で売りたい」場合にはお試しください。